2006年10月13日
カタカナ英語の悲劇


カルガリーの秋は日本とはちょーっとちがう!のは、紅葉の色!ほとんど黄色(山吹色)のみなんです。

萌えるような赤がないんです

でも、この前お散歩中に1本!それも誰かの裏庭に赤い紅葉を発見!!


そして、他なる特徴としては、実をつける木がやたらと多い。。。小さな林檎だったり。。。でもたいていが小さな実(Berry)です。

今日は、Berryつながりで、タイトルどおり、私がカナダで苦戦している、カタカナ英語の悲劇について!でございます

カルガリーはバンクーバ程ではありませんが、一応小さな国際都市?でございます。その証拠にカルガリー国際空港もあり?今年の夏、とうとう念願の日本→カルガリー直行便(夏限定)が出来ました
アジア系の人を含め移民の人達も多いので、カルガリーの人達は比較的外国人の英語に慣れております。
私のカタカナ英語の悲劇は、先週末に行ったサスカッチワン州のサスカトゥーン市で起こりました。
ダーリンの祖父母の結婚60周年記念パーティの翌日、彼の両親は日曜日の教会へ

私とダーリンはゆっくりと、モーニング(朝食)を食べに1階のレストランへ
ブランチビュッフェが$16(1600円)これは高すぎるので、普通のブレックファースト(朝食)を摂る事に!ダーリンが、ベルギーワッフルを発見!私はそれを注文しよう
ウエイトレス登場!かなりにこやか
まず、ダーリンが、普通のブレックファースト(トースト、目玉焼き、ウィンナー、ベーコン)を注文。
ウエイトレスが私のほうを見たので、ベルギーワッフルを注文!
ソースは何にするか聞かれたので、ブルーベリーよりストロベリーがいいなぁと思い、
「ストロベリー」と答えると、相手が「え?」という顔。
もう一度今度は少し元気よく「ストロベリー!」それでも駄目。
とどめにもう一回「ストロベリー!!」ようやく通じた。。。。

ウエイトレスが去った後、訴えるような目でダーリンを見ると「ストローベリーだよ」と一言。ストローと伸ばさないといけなかったらしい
ブルーベリーにしておけばよかった。。。と後悔していると、ダーリンが突然日本語で話し始めました(うちのダーリンは回りに聞かれたくない内容は日本語になります
)
「周りを見てごらん」私は店内をぐるっと見渡してみる
???
そうです。アジア人は私だけ。。。ダーリン曰く、小さな町にはあまり移民の人や観光客が来ないので、外国人の英語になれていないとのこと。
カルガリーだと、いろんな人がいるので、みな外国人の英語に慣れているから、めっなことでは聞き返されたりしません。
このようなカタカナ英語の悲劇は実はよく起こります。
ホッチキスは英語だと信じて使ったら、ステープラー(Stapler)だったというのは良く聞く話。
ダーリンの幼馴染とその彼女達とBarでの悲劇
男3人はホッケーの話で盛り上がり、女三人アクセサリー
の話をしていたのです。
好きな石は?とかデザインは?とかで、盛り上がってきた頃、「Chicoはどんなのが欲しい?」と聞かれたので「プラチナでぇ~」と話し始めたら、2人とも
って顔で「プラチナって何?」
え?プラチナって英語じゃないの?と思い「シルバーやゴールドよりも高価で、色はシルバーみたいで。。。」と必死に説明したら、2人声を揃えて「あ~、プラッナン
」え?プラッナンって何?と固まってしまいました
カタカナで表現するのが難しいので、英語を話す人に発音してもらってください
全然違いますから
後で電子辞書で調べると、platinaのスペルでもともとがスペイン語。スペイン語の発音は日本人と同じように、そのまま読むので、プラティナ。。。日本語の発音のほうが近くない
でも、通じなければしょうがない。。。。
カナダでもプラチナは非常に高価なので、通常アクセサリーで多いのはK14
日本だとK18がほとんどですが、こちらもK18もありますが、K14の方が断然多いです。
私の英語が上達しないのはうちのダーリンが私の英語を理解しすぎる(彼は日本人の英語を聞きなれている)からだ!と言うのはそろそろ止めにして
勉強頑張ります。。。。

アジア系の人を含め移民の人達も多いので、カルガリーの人達は比較的外国人の英語に慣れております。
私のカタカナ英語の悲劇は、先週末に行ったサスカッチワン州のサスカトゥーン市で起こりました。
ダーリンの祖父母の結婚60周年記念パーティの翌日、彼の両親は日曜日の教会へ


私とダーリンはゆっくりと、モーニング(朝食)を食べに1階のレストランへ

ブランチビュッフェが$16(1600円)これは高すぎるので、普通のブレックファースト(朝食)を摂る事に!ダーリンが、ベルギーワッフルを発見!私はそれを注文しよう

ウエイトレス登場!かなりにこやか

まず、ダーリンが、普通のブレックファースト(トースト、目玉焼き、ウィンナー、ベーコン)を注文。
ウエイトレスが私のほうを見たので、ベルギーワッフルを注文!
ソースは何にするか聞かれたので、ブルーベリーよりストロベリーがいいなぁと思い、
「ストロベリー」と答えると、相手が「え?」という顔。
もう一度今度は少し元気よく「ストロベリー!」それでも駄目。
とどめにもう一回「ストロベリー!!」ようやく通じた。。。。


ウエイトレスが去った後、訴えるような目でダーリンを見ると「ストローベリーだよ」と一言。ストローと伸ばさないといけなかったらしい

ブルーベリーにしておけばよかった。。。と後悔していると、ダーリンが突然日本語で話し始めました(うちのダーリンは回りに聞かれたくない内容は日本語になります

「周りを見てごらん」私は店内をぐるっと見渡してみる

そうです。アジア人は私だけ。。。ダーリン曰く、小さな町にはあまり移民の人や観光客が来ないので、外国人の英語になれていないとのこと。
カルガリーだと、いろんな人がいるので、みな外国人の英語に慣れているから、めっなことでは聞き返されたりしません。
このようなカタカナ英語の悲劇は実はよく起こります。
ホッチキスは英語だと信じて使ったら、ステープラー(Stapler)だったというのは良く聞く話。


男3人はホッケーの話で盛り上がり、女三人アクセサリー

好きな石は?とかデザインは?とかで、盛り上がってきた頃、「Chicoはどんなのが欲しい?」と聞かれたので「プラチナでぇ~」と話し始めたら、2人とも

え?プラチナって英語じゃないの?と思い「シルバーやゴールドよりも高価で、色はシルバーみたいで。。。」と必死に説明したら、2人声を揃えて「あ~、プラッナン


カタカナで表現するのが難しいので、英語を話す人に発音してもらってください



でも、通じなければしょうがない。。。。
カナダでもプラチナは非常に高価なので、通常アクセサリーで多いのはK14
日本だとK18がほとんどですが、こちらもK18もありますが、K14の方が断然多いです。
私の英語が上達しないのはうちのダーリンが私の英語を理解しすぎる(彼は日本人の英語を聞きなれている)からだ!と言うのはそろそろ止めにして

Posted by Chico at 23:36│Comments(33)
│English
この記事へのコメント
あぁ、やっぱりいかに相手が外国人の英語に聞きなれてるかって大きいですね。
外人からみた日本人の英語もだけど、日本人からみた外人の英語も国によって全然違いますよね。私、ネイティブの中ではカナダの英語が一番聞きとりやすい。そんでもって、チャイニーズが話す英語が一番苦手。
私の彼、お父さんがイギリス系、お母さんがフランス系だから最初会った時は、彼の英語理解不能でした(笑)
でも慣れってすごいですよね。なぜか今じゃ彼の英語が一番入ってくる。とにかく上達の秘訣はいろ~んな人と話すことなんでしょうねぇ。いつ極められることやら・・・。
外人からみた日本人の英語もだけど、日本人からみた外人の英語も国によって全然違いますよね。私、ネイティブの中ではカナダの英語が一番聞きとりやすい。そんでもって、チャイニーズが話す英語が一番苦手。
私の彼、お父さんがイギリス系、お母さんがフランス系だから最初会った時は、彼の英語理解不能でした(笑)
でも慣れってすごいですよね。なぜか今じゃ彼の英語が一番入ってくる。とにかく上達の秘訣はいろ~んな人と話すことなんでしょうねぇ。いつ極められることやら・・・。
Posted by Licca at 2006年10月14日 01:08
追加。
この前、私のところでタイムチェンジがハロウィンのあとって書いたけど、今年は29日の日曜のようですね。やっぱり10月最後の日曜日みたいです。
たまたま私の記憶にあったタイムチェンジがハロウィンに重なっただけで・・・。
この前、私のところでタイムチェンジがハロウィンのあとって書いたけど、今年は29日の日曜のようですね。やっぱり10月最後の日曜日みたいです。
たまたま私の記憶にあったタイムチェンジがハロウィンに重なっただけで・・・。
Posted by Licca at 2006年10月14日 01:09
Liccaちゃん
カナダ人の英語って癖がない感じで聞き取りやすい気がするね。
日本の英会話スクールはカナダ人の先生が人気な理由の一つかも。
デリックのお父さんはイギリス人?それともルーツがイギリス(ブリティッシュカナディアン)?うちのダーのおじさんが一人スコットランドの人がいるけど、ダーの叔母さんと結婚してカナダに来たらしいけど、正直何話してるかさっぱり^^;
その息子はカナダ生まれなので、普通にしゃべります。それがかなりのハンサム君なのよ♪
私は日本でフランス人の友達が結構いたので、彼らのしゃべる英語は逆に聞き取りやすい^^
カナダの英語はくせがないと思ってたけど、ノバスコーシアのハリファックスの人達と結婚式で会ったけど、あそこはちょっとくせがあるよね。
聞き取れないほどではないけど、おもしろい!って思ったのを覚えてる。ノバスコーシアの人ってみんなすごく親切なイメージがあるよね。911の影響もあるかも。実際みんないい人達ばかりなんだけど。
カナダ人の英語って癖がない感じで聞き取りやすい気がするね。
日本の英会話スクールはカナダ人の先生が人気な理由の一つかも。
デリックのお父さんはイギリス人?それともルーツがイギリス(ブリティッシュカナディアン)?うちのダーのおじさんが一人スコットランドの人がいるけど、ダーの叔母さんと結婚してカナダに来たらしいけど、正直何話してるかさっぱり^^;
その息子はカナダ生まれなので、普通にしゃべります。それがかなりのハンサム君なのよ♪
私は日本でフランス人の友達が結構いたので、彼らのしゃべる英語は逆に聞き取りやすい^^
カナダの英語はくせがないと思ってたけど、ノバスコーシアのハリファックスの人達と結婚式で会ったけど、あそこはちょっとくせがあるよね。
聞き取れないほどではないけど、おもしろい!って思ったのを覚えてる。ノバスコーシアの人ってみんなすごく親切なイメージがあるよね。911の影響もあるかも。実際みんないい人達ばかりなんだけど。
Posted by chico at 2006年10月14日 01:57
私も経験あります
14年ほど前にヨーロッパへ行った時、シャネルの化粧品を探して「シャネル」と言っても通じない。。。
向こうの方は「シャノウ」と言うんやね。。
でも、道を聞いてレフトと言ってるのに手は右側を指している・・・
これは困りました。。
14年ほど前にヨーロッパへ行った時、シャネルの化粧品を探して「シャネル」と言っても通じない。。。
向こうの方は「シャノウ」と言うんやね。。
でも、道を聞いてレフトと言ってるのに手は右側を指している・・・
これは困りました。。
Posted by LUNA at 2006年10月14日 08:09
プラチナは英語だと Platinumだからね。
やっぱりカタカナ英語から抜け出すには 色んな人と話す事と、TVや映画、ラジオで発音の耳を慣らすことだと思うよ。
T に、普段もう少し厳しくChicoの発音をチェックしてもらうといいよ。これって、チェックする方もされる方も ちょっとわずらわしいけど のちのちはあなたのためになるからね。
大丈夫、すぐに上達するから。 だって、4,5年前に比べるとすごい進歩したでしょ?
やっぱりカタカナ英語から抜け出すには 色んな人と話す事と、TVや映画、ラジオで発音の耳を慣らすことだと思うよ。
T に、普段もう少し厳しくChicoの発音をチェックしてもらうといいよ。これって、チェックする方もされる方も ちょっとわずらわしいけど のちのちはあなたのためになるからね。
大丈夫、すぐに上達するから。 だって、4,5年前に比べるとすごい進歩したでしょ?
Posted by Ziggy at 2006年10月14日 12:23
ほんとに、そうだよね。
慣れてる人と話すと、とっても分かり合えるような気がするのに
は?って人と話すと、物怖じしてしまう私。
特に電話が苦手で、いまだにとっても緊張します。
なぜか私はチャイニーズ系の訛りがあるみたいで、よく中国人?と聞かれます。どうしてだろう?
ハンバーガー、のバーガー部分が、どうやら、鼻の中にある物体の発音に聞こえたみたいで、大笑いされた記憶ありのSimbaでした。
慣れてる人と話すと、とっても分かり合えるような気がするのに
は?って人と話すと、物怖じしてしまう私。
特に電話が苦手で、いまだにとっても緊張します。
なぜか私はチャイニーズ系の訛りがあるみたいで、よく中国人?と聞かれます。どうしてだろう?
ハンバーガー、のバーガー部分が、どうやら、鼻の中にある物体の発音に聞こえたみたいで、大笑いされた記憶ありのSimbaでした。
Posted by Simba at 2006年10月14日 12:34
言葉は生活の中で自然に身につくものなんだね~。
それより日本語忘れないでよ~。
私はリンカーンはリンケンと言ってます。
ターボーは毎朝30分のNHKの英語講座聞いて勉強してますが
単語や文法は覚えても耳は鍛えられないようです。
だけど大抵の事は通じるし書けるからエライ。
それより日本語忘れないでよ~。
私はリンカーンはリンケンと言ってます。
ターボーは毎朝30分のNHKの英語講座聞いて勉強してますが
単語や文法は覚えても耳は鍛えられないようです。
だけど大抵の事は通じるし書けるからエライ。
Posted by nao-chu at 2006年10月14日 13:03
こういう経験が、ネイティブの人と関わってると、勉強になるからいいですよね☆
私もプラチナはプラティナとかって言うのかと思ってた…(;^_^)
やっぱり英語の癖って、各国によって、色々ありますよね。やっぱりアメリカ(シアトル)カナダ(バンクーバー)が聞き慣れてるけど、イギリスやAUSも同じ英語…私はすっかりイギリス英語はどこか違う国の人のなまってる英語…やと思ってました>v<
それにしても紅葉いいですねぇ♪やっぱり紅葉あってこその秋ですね☆
香港はいつから紅葉になるのかなぁ…今もまだ青々としてますよ☆それにクーラーもオン☆
私もプラチナはプラティナとかって言うのかと思ってた…(;^_^)
やっぱり英語の癖って、各国によって、色々ありますよね。やっぱりアメリカ(シアトル)カナダ(バンクーバー)が聞き慣れてるけど、イギリスやAUSも同じ英語…私はすっかりイギリス英語はどこか違う国の人のなまってる英語…やと思ってました>v<
それにしても紅葉いいですねぇ♪やっぱり紅葉あってこその秋ですね☆
香港はいつから紅葉になるのかなぁ…今もまだ青々としてますよ☆それにクーラーもオン☆
Posted by Mayux2 at 2006年10月14日 14:04
Chinoさん
僕もありますよー、すごく、、、。
イタリア語って、ローマ字読みだからけっこう簡単だと思われがちですが、英語もあると思いますが、VとB、RとL、Rが2つ続く場合と、1つの場合などなど、、。注意される事がたくさんです。
巻き舌が苦手だった僕。悔しくて悔しくて、、、。歩きながらも部屋でも練習していたら。巻けるようになりました!!
何でも積み重ねですよね、、、。特に私はイタリア語の歌が仕事なので、みんな厳しいです!
僕もありますよー、すごく、、、。
イタリア語って、ローマ字読みだからけっこう簡単だと思われがちですが、英語もあると思いますが、VとB、RとL、Rが2つ続く場合と、1つの場合などなど、、。注意される事がたくさんです。
巻き舌が苦手だった僕。悔しくて悔しくて、、、。歩きながらも部屋でも練習していたら。巻けるようになりました!!
何でも積み重ねですよね、、、。特に私はイタリア語の歌が仕事なので、みんな厳しいです!
Posted by TED at 2006年10月14日 16:13
私が今でもよく覚えているのが、
マクドナルド→マックダーノー、 プエルトルコ→ポトリコ、の二つ。
英語に興味を持ち始めた中学の頃でその差にびっくり&なるほどと感心したのをよく覚えています。
ホント、日本での外来語カタカナ表記は、困りものですよねぇ。 ウチナー式英語発音表記のほうが実践的でやくにたちますよ~(笑)
マクドナルド→マックダーノー、 プエルトルコ→ポトリコ、の二つ。
英語に興味を持ち始めた中学の頃でその差にびっくり&なるほどと感心したのをよく覚えています。
ホント、日本での外来語カタカナ表記は、困りものですよねぇ。 ウチナー式英語発音表記のほうが実践的でやくにたちますよ~(笑)
Posted by Yoga cat at 2006年10月14日 16:31
英語がしゃべれない私は、何とコメントしていいやら(汗)
いやー、大変ですね~!
この際、スケッチブックを持ち歩いて絵を描くとか…(笑)
私ならそうするかも・・・しゃべれないから
そういえば私の母は昔通訳をしていたのですが、カナダの英語は普通の英語?と発音が違うのがあるとか言ってたなぁー。
私のしゃべれる言葉?といえば…
広島弁・関西弁・阿波弁・標準語と日本でしか通じない言語ばかりです^^;
いやー、大変ですね~!
この際、スケッチブックを持ち歩いて絵を描くとか…(笑)
私ならそうするかも・・・しゃべれないから
そういえば私の母は昔通訳をしていたのですが、カナダの英語は普通の英語?と発音が違うのがあるとか言ってたなぁー。
私のしゃべれる言葉?といえば…
広島弁・関西弁・阿波弁・標準語と日本でしか通じない言語ばかりです^^;
Posted by yonechiです at 2006年10月14日 20:33
今日たまたま電車で向かいに座った方がトロントからの旅行者の方でした。
常磐線のボックス席だったのです。
ほかの席が空いているのにわざわざ私の前に座ったのは、きっと私がきものだったから。なんども何度もビューティフル!と誉めていただきました。
なんとか片言の英語で降りるまでの20分ほどお話をしました。
私にも暑い沖縄から寒いカルガリーにお嫁にいった友達がいるんですよ、とか。
久々に使うと単語が全然出てきませんねー。
常磐線のボックス席だったのです。
ほかの席が空いているのにわざわざ私の前に座ったのは、きっと私がきものだったから。なんども何度もビューティフル!と誉めていただきました。
なんとか片言の英語で降りるまでの20分ほどお話をしました。
私にも暑い沖縄から寒いカルガリーにお嫁にいった友達がいるんですよ、とか。
久々に使うと単語が全然出てきませんねー。
Posted by しおみ at 2006年10月14日 22:49
夏限定、日本→カルガリー直行便が出来たんですか?
便利になったんだなぁ~。
私もカタカナ英語で苦労することが多々あります。
うちの相方くんさえ理解できなかったのがパール(pearl)。
苦手なLとRの発音です。
このコメントを書くときにもう一度聞いてみたけど、何言ってるか分からないって言われちゃいました(T_T)
便利になったんだなぁ~。
私もカタカナ英語で苦労することが多々あります。
うちの相方くんさえ理解できなかったのがパール(pearl)。
苦手なLとRの発音です。
このコメントを書くときにもう一度聞いてみたけど、何言ってるか分からないって言われちゃいました(T_T)
Posted by nono at 2006年10月14日 23:07
英語が苦手な私には、つらいお話です(笑)
スペイン語は読みやすいし、日本人には比較的らくに覚えられるって
いわれたので、色々教科書をかってみたのですが
なかなか・・・やっぱり、脳が柔らかいうちに挑戦しなければ
私のような年齢から覚えるのは大変そうです。
こちらでは、英語を話せる方が多いので
いつも尊敬の眼差しで拝見してますよ~
スペイン語は読みやすいし、日本人には比較的らくに覚えられるって
いわれたので、色々教科書をかってみたのですが
なかなか・・・やっぱり、脳が柔らかいうちに挑戦しなければ
私のような年齢から覚えるのは大変そうです。
こちらでは、英語を話せる方が多いので
いつも尊敬の眼差しで拝見してますよ~
Posted by ni-ya at 2006年10月15日 00:48
書き込んだと思ったら^^??またどこかに消えていて~
もうこのお話したら後がありません^^
毎日毎日、地元に入りこんでいっていろいろな話をすればするほど
お年寄りから子供にもみんなに直していただいています
直してもらってめぐまれていますね~^^
でもそのためには一人で行くことですよん、
がんばれ~Chicoちゃん
カタカナ表記には当然無理が~と完全に思っています
なぜなら英語は20000も発音があるのに
日本語はたったの200しかないのにどうやってと思うからです
大切なアクセントの場所が全く違うと違う言葉になって
こっちの人はちんぷんかんぷん
昨日はログハウスのショールームにいって
私が注意して話した発音は
Jacuzzi(ジャグジーがカタカナ表記だとおもいますが)
ジャクジー(クを強く強く発音だと英語らしくきこえます)
それから癒しのハーブはHナシのアーブと発音しないと無理かもですネ^^
もうこのお話したら後がありません^^
毎日毎日、地元に入りこんでいっていろいろな話をすればするほど
お年寄りから子供にもみんなに直していただいています
直してもらってめぐまれていますね~^^
でもそのためには一人で行くことですよん、
がんばれ~Chicoちゃん
カタカナ表記には当然無理が~と完全に思っています
なぜなら英語は20000も発音があるのに
日本語はたったの200しかないのにどうやってと思うからです
大切なアクセントの場所が全く違うと違う言葉になって
こっちの人はちんぷんかんぷん
昨日はログハウスのショールームにいって
私が注意して話した発音は
Jacuzzi(ジャグジーがカタカナ表記だとおもいますが)
ジャクジー(クを強く強く発音だと英語らしくきこえます)
それから癒しのハーブはHナシのアーブと発音しないと無理かもですネ^^
Posted by いまここに at 2006年10月15日 03:28
Chicoさん
綺麗な紅葉ですね~
こっちもちょっと肌寒くなって来てますよ。でも日中はまだ半そででも
オーケーです。カルガリーでは来週から雪降るんですね。
ウ~寒そう。体温かくしてね(@゜▽゜@)ノ彡☆゜・。・゜★・。
外国人の英語を聞きなれてない英語圏の人だとやはり英語聞き取るの難しいでしょうね。でもChicoさん大丈夫!しょっちゅうい英語喋ってたら
自然と発音とかついてきますよ。逆に外国人とあまり関わりの無いエリアの
方が英語上達すると思います。
がんばれ。 ぶい (@゜▽゜@)v
日本語の英語の発音(ローマ字)が実は正しいんですよね。
ヨーロッパの国々ではローマ字の発音の方が通じましたよ。
今日もまた楽しませてくれてありがとうございま~す。
☆゚+。*゚(@>∀<)ノ”Нарру゚*。+゚☆
綺麗な紅葉ですね~
こっちもちょっと肌寒くなって来てますよ。でも日中はまだ半そででも
オーケーです。カルガリーでは来週から雪降るんですね。
ウ~寒そう。体温かくしてね(@゜▽゜@)ノ彡☆゜・。・゜★・。
外国人の英語を聞きなれてない英語圏の人だとやはり英語聞き取るの難しいでしょうね。でもChicoさん大丈夫!しょっちゅうい英語喋ってたら
自然と発音とかついてきますよ。逆に外国人とあまり関わりの無いエリアの
方が英語上達すると思います。
がんばれ。 ぶい (@゜▽゜@)v
日本語の英語の発音(ローマ字)が実は正しいんですよね。
ヨーロッパの国々ではローマ字の発音の方が通じましたよ。
今日もまた楽しませてくれてありがとうございま~す。
☆゚+。*゚(@>∀<)ノ”Нарру゚*。+゚☆
Posted by ★るんるん at 2006年10月16日 01:08
デレックのお父さん、スコットランド人です。だからお父さん関係はイギリス人やら。Chicoさんとこも親戚にいるんですね。
お父さんの英語、最近やっと慣れてきたけど、むずかしぃ。。。デレックも普通のカナダ人とは何かちょっと違うし。
でもカナダ人の英語がホント一番癖がなくて日本人には聞きやすいですね。
で、特に東のほう、ノバスコシアもだけど、ニューファンドランドはものすごくなまりがすごいらしいですよ。
てか、Chicoさんのダーリン、日本語もけっこう話すんですね。いいなぁ。
私のこちらのカナダ人の友達も4年日本にいてペラペラだけど、デレックもそうなってくれないかなぁ~。
お父さんの英語、最近やっと慣れてきたけど、むずかしぃ。。。デレックも普通のカナダ人とは何かちょっと違うし。
でもカナダ人の英語がホント一番癖がなくて日本人には聞きやすいですね。
で、特に東のほう、ノバスコシアもだけど、ニューファンドランドはものすごくなまりがすごいらしいですよ。
てか、Chicoさんのダーリン、日本語もけっこう話すんですね。いいなぁ。
私のこちらのカナダ人の友達も4年日本にいてペラペラだけど、デレックもそうなってくれないかなぁ~。
Posted by Licca at 2006年10月16日 04:13
LUNAさん
それはありますね^^特にヨーロッパのブランドなどだと英語読みとちょっと違ったりして。
発音とは別ですが、日本ではベンツと言いますがこっちではメルセデスと言います。メルセデスベンツのどっちを言うかっていう違いですね。
Ziggyさん
あら!そうなの?私の電子辞書だとスペイン語バージョンが出てきちゃったよ。
うちのダーは文章はよく直してくれるけど、発音はあまりなおさないね。。。
直してねってよーく言っておかないとね。
Simbaさん
え~中国人の英語の発音に似ているということ?
確かにバーガーとブガー。。。似てるね^^;
私はマックのドライブスルーで、バニラシェークが通じなくて断念した事があるけど、逆にバナナシェークが出てきたという友達の話を聞いて、断念してよかったと思ったよ^^;
nao-chuさん
そうかも、リスニングが一番難しい。特に聞き慣れない国のアクセントの英語だと尚更。後はすっごく簡単な質問されてても、知らない表現されると、一人で??って顔してる^^;自信のないときは自分の言葉で、こういうこと?って聞きなおしてる。
Mayuちゃん
そうだね、アメリカの英語になれてるとブリティッシュの英語は聞き取りづらいよね。でも、カナダはイギリスの番組が多く放送されているので、聴きなれてきたし、最近はまねも出来るようになったよ^^;
問題はスコットランドの英語。これは今のところ一番厚い壁です。
TEDさん
そうですよね。イタリア語と言えば、すごい巻き舌ですよね^^;
イタリア人の友達がたまにイタリアンレストランの文字の間違いを指摘してたときに、すっごい巻き舌!って感心しました。
でも、音楽に携わっている人達は耳がいいので、発音が得意だと聞いた事があります。聞いたとおりに発音が出来ると。
以前、美空ひばりさんのジャズを聞いたことがありますが、英語が出来ないなんて信じられないくらい完璧に歌ってましたよ。
Yoga-catさん
本当、ウチナー式英語発音は実践的ですね^^
ちなみにうちのダーはたまに日本語を教えるときに「いただきます」に「Eat duck mouse」と言ったりしますよ^^;
yonechiさん
発音ですか?なんだろう?カナダはイギリス英語のスペルを使っている文字が多いので、RealizeをRealiseと書いたりします。
発音でもあるのかもしれませんね。
しおみさん
きものは、それはそれは魅力的だと思いますよ。
私も、アリゾナから帰ってきてしばらくしたら、全然単語が出てこなかったり。。しょっちゅうありました^^;
使わないとだめですね。漢字も使わないと書けなくなっちゃいますよね^^;
nonoさん
私ね、RとかLの発音は比較的OKだと言われるの。一度注意されても、1回練習するとすぐにOK出されるんだけど。。。実はどうしても言えないのが、
商品券(Gift Certificate)ちなみに、Certificateって辞書とかだと証明書とかって言う意味だけど、こっちは商品券でこの言葉良く使うよね。
で、これがCertificateだけだと発音できるのに、Giftが付いたとたん言えなくなるよ。。。へんだよね。
ni-yaさん
スペイン語って確かに単語をそのまま読む感じで日本人にはなじみやすいと言われますよね。文法も英語よりも日本人向けだと。。でも、新しい言葉を覚えるのって、大変だと思いますよ。どんな言語でも^^;
英語は学校で単語や文法を習って多分、楽なんでしょうね。
いまここにさん
私もありました!ハーブを育てようかと思って!ってダーママに話したら。え?何をって聞かれてハーブよって言っても、ハーブティの。。。って説明したら、見かねたダーリンが(今はしませんが、カナダに来たばかりのころね)Herbだよ、って言い直したんです。そうしたらHerbね!ってにっこり。
そうか、、、ハーブじゃないんだ。。。と思って、ごめんなさい私の発音が。。。って言ったら、逆に、自分達は日本語を話さないで、あなたばかり母国語じゃない英語を一生懸命使っているのに、理解できなくてごめんなさいねって逆にあやまられ。。。私的には発音はばんばん直してくださいって言ってるんですが、なかなか。。。
るんるんさん
カルガリーは比較的日本人が少ないです。で、カルガリーにはインドや中国などの移民の人が多いので、外国人の英語に慣れているんですよね。
ダーリンの家族、友達など、私の英語の上達より先に私の英語に慣れてくて。。。いいんだか、わるいんだか^^;
Liccaちゃん
スコットランドですかぁ。。^^;実は英語圏の中で一番癖があって聞き取りが出来ない(私にとってね)です。
で、うちのダーリンや他の親戚も、彼の英語はたまに何を言ってるのか分からないって言うほど^^;デレックのパパとは違うと思いますが、ダーリンのおじさんはすごいです^^;
でよく耳にするのが、言葉の最後のエイ?っていうやつ。BC,AB,SW, そして、ウィニペグの人達まではこれを頻繁に使うことが分かったんだけど、東の方でも使う?Liccaちゃんの人達もisn't it?とかrihgt?みたいにエイ?って語尾につける?ここではやたら使うような気がするよ^^;
それはありますね^^特にヨーロッパのブランドなどだと英語読みとちょっと違ったりして。
発音とは別ですが、日本ではベンツと言いますがこっちではメルセデスと言います。メルセデスベンツのどっちを言うかっていう違いですね。
Ziggyさん
あら!そうなの?私の電子辞書だとスペイン語バージョンが出てきちゃったよ。
うちのダーは文章はよく直してくれるけど、発音はあまりなおさないね。。。
直してねってよーく言っておかないとね。
Simbaさん
え~中国人の英語の発音に似ているということ?
確かにバーガーとブガー。。。似てるね^^;
私はマックのドライブスルーで、バニラシェークが通じなくて断念した事があるけど、逆にバナナシェークが出てきたという友達の話を聞いて、断念してよかったと思ったよ^^;
nao-chuさん
そうかも、リスニングが一番難しい。特に聞き慣れない国のアクセントの英語だと尚更。後はすっごく簡単な質問されてても、知らない表現されると、一人で??って顔してる^^;自信のないときは自分の言葉で、こういうこと?って聞きなおしてる。
Mayuちゃん
そうだね、アメリカの英語になれてるとブリティッシュの英語は聞き取りづらいよね。でも、カナダはイギリスの番組が多く放送されているので、聴きなれてきたし、最近はまねも出来るようになったよ^^;
問題はスコットランドの英語。これは今のところ一番厚い壁です。
TEDさん
そうですよね。イタリア語と言えば、すごい巻き舌ですよね^^;
イタリア人の友達がたまにイタリアンレストランの文字の間違いを指摘してたときに、すっごい巻き舌!って感心しました。
でも、音楽に携わっている人達は耳がいいので、発音が得意だと聞いた事があります。聞いたとおりに発音が出来ると。
以前、美空ひばりさんのジャズを聞いたことがありますが、英語が出来ないなんて信じられないくらい完璧に歌ってましたよ。
Yoga-catさん
本当、ウチナー式英語発音は実践的ですね^^
ちなみにうちのダーはたまに日本語を教えるときに「いただきます」に「Eat duck mouse」と言ったりしますよ^^;
yonechiさん
発音ですか?なんだろう?カナダはイギリス英語のスペルを使っている文字が多いので、RealizeをRealiseと書いたりします。
発音でもあるのかもしれませんね。
しおみさん
きものは、それはそれは魅力的だと思いますよ。
私も、アリゾナから帰ってきてしばらくしたら、全然単語が出てこなかったり。。しょっちゅうありました^^;
使わないとだめですね。漢字も使わないと書けなくなっちゃいますよね^^;
nonoさん
私ね、RとかLの発音は比較的OKだと言われるの。一度注意されても、1回練習するとすぐにOK出されるんだけど。。。実はどうしても言えないのが、
商品券(Gift Certificate)ちなみに、Certificateって辞書とかだと証明書とかって言う意味だけど、こっちは商品券でこの言葉良く使うよね。
で、これがCertificateだけだと発音できるのに、Giftが付いたとたん言えなくなるよ。。。へんだよね。
ni-yaさん
スペイン語って確かに単語をそのまま読む感じで日本人にはなじみやすいと言われますよね。文法も英語よりも日本人向けだと。。でも、新しい言葉を覚えるのって、大変だと思いますよ。どんな言語でも^^;
英語は学校で単語や文法を習って多分、楽なんでしょうね。
いまここにさん
私もありました!ハーブを育てようかと思って!ってダーママに話したら。え?何をって聞かれてハーブよって言っても、ハーブティの。。。って説明したら、見かねたダーリンが(今はしませんが、カナダに来たばかりのころね)Herbだよ、って言い直したんです。そうしたらHerbね!ってにっこり。
そうか、、、ハーブじゃないんだ。。。と思って、ごめんなさい私の発音が。。。って言ったら、逆に、自分達は日本語を話さないで、あなたばかり母国語じゃない英語を一生懸命使っているのに、理解できなくてごめんなさいねって逆にあやまられ。。。私的には発音はばんばん直してくださいって言ってるんですが、なかなか。。。
るんるんさん
カルガリーは比較的日本人が少ないです。で、カルガリーにはインドや中国などの移民の人が多いので、外国人の英語に慣れているんですよね。
ダーリンの家族、友達など、私の英語の上達より先に私の英語に慣れてくて。。。いいんだか、わるいんだか^^;
Liccaちゃん
スコットランドですかぁ。。^^;実は英語圏の中で一番癖があって聞き取りが出来ない(私にとってね)です。
で、うちのダーリンや他の親戚も、彼の英語はたまに何を言ってるのか分からないって言うほど^^;デレックのパパとは違うと思いますが、ダーリンのおじさんはすごいです^^;
でよく耳にするのが、言葉の最後のエイ?っていうやつ。BC,AB,SW, そして、ウィニペグの人達まではこれを頻繁に使うことが分かったんだけど、東の方でも使う?Liccaちゃんの人達もisn't it?とかrihgt?みたいにエイ?って語尾につける?ここではやたら使うような気がするよ^^;
Posted by Chico at 2006年10月16日 07:21
chicoさん、きれいな紅葉ですね・・・。
英語が出来ない私にとって、何がなにやら・・・・(?_?)
chicoさん、とにかく苦労しているのですね・・・。
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
でも、日本語でも各地方の方言とか、今は若い人の言葉とか・・・いろいろわからない事だらけなのに、日本語意外の言葉だなんて・・・・chicoさん偉い!!!
英語が出来ない私にとって、何がなにやら・・・・(?_?)
chicoさん、とにかく苦労しているのですね・・・。
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
でも、日本語でも各地方の方言とか、今は若い人の言葉とか・・・いろいろわからない事だらけなのに、日本語意外の言葉だなんて・・・・chicoさん偉い!!!
Posted by ウリズン at 2006年10月16日 10:04
紅葉ちゅらさんやーさい
おばーは元気です。両方のひざ手術したからねー
いつもありがとう にふぇーでーびる。
おばーは元気です。両方のひざ手術したからねー
いつもありがとう にふぇーでーびる。
Posted by yuta at 2006年10月16日 13:05
へぇ~カナダはイギリスの番組が多く放送されてるんですか??イギリス英語を真似できるなんてすごい~!!
私なんて"ジュボジュボ…"しか言えない(;^_^)Rayは上手なんですよね、真似。やっぱり香港はイギリス領土やったせいもあってか、イギリス発音の放送やってるんです。でもやっぱり私はアメリカの方をみてしまうんですよね。でも"スーパーナニー"だっけ??多分放送元はアメリカなんだけど、スーパーナニーはイギリス人で子供のエキスパート。問題児の家庭にいっては、両親に子供との接し方等を教える、って番組だけは毎週かかさず見てました☆
同じ英語なのに、アクセントが違ったり、使う単語が違ったり、スペルが違ったり…面白いですよね☆
スコットランドの英語って聞いた事ないけど"クックック…"みたいな感じ??(私にしか分からない表現?!>v<)
私はインド、アラブ系が今のとこ一番聞きにくいかなぁ。
私なんて"ジュボジュボ…"しか言えない(;^_^)Rayは上手なんですよね、真似。やっぱり香港はイギリス領土やったせいもあってか、イギリス発音の放送やってるんです。でもやっぱり私はアメリカの方をみてしまうんですよね。でも"スーパーナニー"だっけ??多分放送元はアメリカなんだけど、スーパーナニーはイギリス人で子供のエキスパート。問題児の家庭にいっては、両親に子供との接し方等を教える、って番組だけは毎週かかさず見てました☆
同じ英語なのに、アクセントが違ったり、使う単語が違ったり、スペルが違ったり…面白いですよね☆
スコットランドの英語って聞いた事ないけど"クックック…"みたいな感じ??(私にしか分からない表現?!>v<)
私はインド、アラブ系が今のとこ一番聞きにくいかなぁ。
Posted by Mayux2 at 2006年10月16日 14:41
それ、わかるかも・・・・。
沖縄でも結構オバァとかがカタカナ英語ではなく本場の発音で喋るから
たまに「え?!コレってこういう発音なの?!」って思うことが少なくないよね・・・・。
やっぱり「訛り」とかあると、ますます聞きとりにくいみたいですね。
なんか、友達がテキサスはすごいアクセントが違うってゆってたけど、どうなんだろうねぇ??
沖縄でも結構オバァとかがカタカナ英語ではなく本場の発音で喋るから
たまに「え?!コレってこういう発音なの?!」って思うことが少なくないよね・・・・。
やっぱり「訛り」とかあると、ますます聞きとりにくいみたいですね。
なんか、友達がテキサスはすごいアクセントが違うってゆってたけど、どうなんだろうねぇ??
Posted by 銀静 at 2006年10月16日 15:13
ウリズンさん
褒められちゃうと照れますね^^;でも、全然偉いことはなく、必要に迫られて頑張ってます。
確かに日本にいても言葉通じないことありますよね^^でもって、同じ日本人で同じ言葉をしゃべっていても心が通じないこともあるので、やっぱり人と人なんですねぇ(自分を納得させている^^;)
Yu-taさん
ひざの手術したんですか?もう大丈夫ですか?
私の祖母も、ひざを悪くして手術を受けましたよ。かなり前ですけど^^;
元気そうで良かったです^^また遊びに行きますので、どんどんブログ書いてくださいね^^
Mayuちゃん
そんな。。。ブリテッシュイングリッシュのまねよ^^;本場の人が聞いたら、??って思うかも^^;よく関西人じゃないのに関西弁をまねするような。。。そんな感じなので、すごいと言われると。。。
スーパーナニーって言う番組知ってます。何度か見たけど、イギリスに住んでる人が言ってましたが、オリジナルはイギリスで放送されてたらしいです^^;アメリカは真似ん子ですね♪たぶん、それを更に日本が真似するのかな?クックックっていう表現は確かにMayuちゃんにしか分かりませんね^^;Ray君なら分かるかも?そうだね、インドもくせは強いかもね^^
褒められちゃうと照れますね^^;でも、全然偉いことはなく、必要に迫られて頑張ってます。
確かに日本にいても言葉通じないことありますよね^^でもって、同じ日本人で同じ言葉をしゃべっていても心が通じないこともあるので、やっぱり人と人なんですねぇ(自分を納得させている^^;)
Yu-taさん
ひざの手術したんですか?もう大丈夫ですか?
私の祖母も、ひざを悪くして手術を受けましたよ。かなり前ですけど^^;
元気そうで良かったです^^また遊びに行きますので、どんどんブログ書いてくださいね^^
Mayuちゃん
そんな。。。ブリテッシュイングリッシュのまねよ^^;本場の人が聞いたら、??って思うかも^^;よく関西人じゃないのに関西弁をまねするような。。。そんな感じなので、すごいと言われると。。。
スーパーナニーって言う番組知ってます。何度か見たけど、イギリスに住んでる人が言ってましたが、オリジナルはイギリスで放送されてたらしいです^^;アメリカは真似ん子ですね♪たぶん、それを更に日本が真似するのかな?クックックっていう表現は確かにMayuちゃんにしか分かりませんね^^;Ray君なら分かるかも?そうだね、インドもくせは強いかもね^^
Posted by chico at 2006年10月16日 15:17
銀ちゃんへ
そうね、沖縄のオバァたちは耳で聞いた英語をそのまま使うので、そっちのほうの発音がカタカナ英語より確実に通じますよ^^アイスワーラーとかね♪
テキサスの訛りはアメリカで一番特徴的なんじゃないでしょうか?とにかくゆーくりのばーしてしゃべります^^;最初聞いたとき、え?これ英語ですか?って聞き取れませんでした^^;友達が日本の銀行で対応してくれた女性が英語がすごく上手なんだけど、あまりのテキサス訛にびっくりしたと言ってました^^
そうね、沖縄のオバァたちは耳で聞いた英語をそのまま使うので、そっちのほうの発音がカタカナ英語より確実に通じますよ^^アイスワーラーとかね♪
テキサスの訛りはアメリカで一番特徴的なんじゃないでしょうか?とにかくゆーくりのばーしてしゃべります^^;最初聞いたとき、え?これ英語ですか?って聞き取れませんでした^^;友達が日本の銀行で対応してくれた女性が英語がすごく上手なんだけど、あまりのテキサス訛にびっくりしたと言ってました^^
Posted by chico at 2006年10月16日 16:08
言葉っておもしろいですね。
もちろんここでも「エイ:eh」って使いますよ。
これってカナダ人だけでしょ?!
ほらいつもクルーズ船のところにいってるでしょ。いつも近くでやってるお店のおじちゃんがいつもお客さんに言うんです。
「きれいなカナディアン英語話すねぇ」って。もちろんジョークだけど。
で、「エイ」って付け足すの。
さらに、お客さんってだいたい定年したあとのカップルやらばかりなのに、「ハネムーンエンジョイしてね♪」って。
おっ、Chicoさんもブリティッシュ英語の真似しますか?!
私らもいつも。てか、デレックは家系の関係でめっちゃうまいのですが、中でもwaterをブリティッシュで言うのが私らの流行です。
ディスカバリーチャンネルもそうですよね。
もちろんここでも「エイ:eh」って使いますよ。
これってカナダ人だけでしょ?!
ほらいつもクルーズ船のところにいってるでしょ。いつも近くでやってるお店のおじちゃんがいつもお客さんに言うんです。
「きれいなカナディアン英語話すねぇ」って。もちろんジョークだけど。
で、「エイ」って付け足すの。
さらに、お客さんってだいたい定年したあとのカップルやらばかりなのに、「ハネムーンエンジョイしてね♪」って。
おっ、Chicoさんもブリティッシュ英語の真似しますか?!
私らもいつも。てか、デレックは家系の関係でめっちゃうまいのですが、中でもwaterをブリティッシュで言うのが私らの流行です。
ディスカバリーチャンネルもそうですよね。
Posted by Licca at 2006年10月16日 23:36
そうか、カタカナの英語は役にたたんのね>>
うちの家には英語の先生が二人もいるが。。
私はまだまだ喋りきらん。。
どんなしたら英語が上達するかな~。。
ゆうたと涼がいるうちにマスターしないと。。(;´▽`A``アセアセ
うちの家には英語の先生が二人もいるが。。
私はまだまだ喋りきらん。。
どんなしたら英語が上達するかな~。。
ゆうたと涼がいるうちにマスターしないと。。(;´▽`A``アセアセ
Posted by tsukaji at 2006年10月17日 19:29
Liccaちゃん
と、言うことはカナダ全土でエイは使われているのね?そっかぁ。
私も使いたい?んだけどなかなか出てこないね^^;そのかわり、何故か日本語の「ねっ」が出てくる^^;
ブリテッィシュイングリッシュってアメリカ英語ではあまりはっきり言わない”T"とかはっきり言うから、真似しやすいよね^^私は普通しゃべるときより、何かを声を出して読むときに、何故か思いっきりブリテッシュイングリッシュになるんだよ^^;
tsukajiさん
沖縄のウチナー的英語発音は通じるよ。でも、普通に英語だと思って使うカタカナ英語ははずすことが多いです^^;
そうだね、2人とも英語ペラペラだもんね。でも、身内から習うのほど難しいものはないよ^^;私の場合、T君がすごく教えるのが上手(5年も日本人に教えていたからね)だけど、あまり聞かないなぁ。。。
と、言うことはカナダ全土でエイは使われているのね?そっかぁ。
私も使いたい?んだけどなかなか出てこないね^^;そのかわり、何故か日本語の「ねっ」が出てくる^^;
ブリテッィシュイングリッシュってアメリカ英語ではあまりはっきり言わない”T"とかはっきり言うから、真似しやすいよね^^私は普通しゃべるときより、何かを声を出して読むときに、何故か思いっきりブリテッシュイングリッシュになるんだよ^^;
tsukajiさん
沖縄のウチナー的英語発音は通じるよ。でも、普通に英語だと思って使うカタカナ英語ははずすことが多いです^^;
そうだね、2人とも英語ペラペラだもんね。でも、身内から習うのほど難しいものはないよ^^;私の場合、T君がすごく教えるのが上手(5年も日本人に教えていたからね)だけど、あまり聞かないなぁ。。。
Posted by chico at 2006年10月17日 23:40
Chicoさんが↑のコメントで書いてる通り
沖縄のおばあの英語って、表記無視なぶん
本物の英語に近いのかもしれませんね!
プラチナも…おばあに言わせれば何って発音するんだろ?(笑)
私もね、カタカナ英語ではないんですが、最近似た経験したんですよ!
旦那と話してて、私が「~をlist up」って言ったら
彼が「・・・listだけでいい。upは要らないから」って。
え?と思って後で調べたら、
リストアップという言葉自体和製英語だということが判明。
こんな簡単なレベルで間違うなんて…ってガックリきちゃいましたよー。
紛らわしい和製英語、困ります…(T-T)
沖縄のおばあの英語って、表記無視なぶん
本物の英語に近いのかもしれませんね!
プラチナも…おばあに言わせれば何って発音するんだろ?(笑)
私もね、カタカナ英語ではないんですが、最近似た経験したんですよ!
旦那と話してて、私が「~をlist up」って言ったら
彼が「・・・listだけでいい。upは要らないから」って。
え?と思って後で調べたら、
リストアップという言葉自体和製英語だということが判明。
こんな簡単なレベルで間違うなんて…ってガックリきちゃいましたよー。
紛らわしい和製英語、困ります…(T-T)
Posted by Kazue at 2006年10月18日 04:29
Kazueさん
分かります!私もそんなことありました!どんな和製英語だったか覚えてませんが、勝手に英語を組み合わせて。。。いかにも英語っぽいけど、そんな表現はしないって言われてガックリ^^;
紛らわしいですよねぇ。
分かります!私もそんなことありました!どんな和製英語だったか覚えてませんが、勝手に英語を組み合わせて。。。いかにも英語っぽいけど、そんな表現はしないって言われてガックリ^^;
紛らわしいですよねぇ。
Posted by chico at 2006年10月18日 09:25
chicoさん
海外在住組のみなさんは、やっぱりみんな発音で苦労するよね。
私の悲劇は、マクドナルドでコーラーを買って、ストロー下さいと言ったら、
お塩の小袋が出てきました。コーラ+塩。かなりすごいよね。
ところで、「エイ:eh」って、イギリス人も使ってましたよ。
なんとかかんとか「でしょ」とか「ね」みたいな感じで使うヤツですよね。
彼らは、カナダに住んだ事ないから、イギリスでも使う人達はいるってことなのかな。
もしかしたら、違う意味なのかな。
ちなみに、ハワイでは「ヤァ」を使います。シンガポールは「ラー」らしい。
海外在住組のみなさんは、やっぱりみんな発音で苦労するよね。
私の悲劇は、マクドナルドでコーラーを買って、ストロー下さいと言ったら、
お塩の小袋が出てきました。コーラ+塩。かなりすごいよね。
ところで、「エイ:eh」って、イギリス人も使ってましたよ。
なんとかかんとか「でしょ」とか「ね」みたいな感じで使うヤツですよね。
彼らは、カナダに住んだ事ないから、イギリスでも使う人達はいるってことなのかな。
もしかしたら、違う意味なのかな。
ちなみに、ハワイでは「ヤァ」を使います。シンガポールは「ラー」らしい。
Posted by 茶々 at 2006年10月18日 14:28
茶々さん
ストローとソルトですか?うーん。でも、New Yorkも人種のるつぼ。アメリカの中でも外国人が多いところだから、聞き取る側の問題も考えられますね^^;
エイはイギリスでも使ってましたか?それは知りませんでした。イギリスではHeyをオイ(スペルは分かりませんが)と言うそうですが、ちょっと日本語みたいですよね。ハワイのヤァは関西弁みたいだし、ラーはアニメのキャラに出てきそう。面白いですね^^
ストローとソルトですか?うーん。でも、New Yorkも人種のるつぼ。アメリカの中でも外国人が多いところだから、聞き取る側の問題も考えられますね^^;
エイはイギリスでも使ってましたか?それは知りませんでした。イギリスではHeyをオイ(スペルは分かりませんが)と言うそうですが、ちょっと日本語みたいですよね。ハワイのヤァは関西弁みたいだし、ラーはアニメのキャラに出てきそう。面白いですね^^
Posted by chico at 2006年10月18日 17:18
イギリスでは yeah? でイェア? です。(上品ではありませんが。。。汗)
ハワイのヤァに近いかも?
でももちろん eh? エイ? の人もいます。
たぶん、北の方のなまりかな?
イギリス英語に近いカナダ英語でもやっぱりHerbはアーブなんですね。 イギリスでは普通にハーブですよ。 元米語スピーカーな私はいまだに「アーブ」って言ってから「ハーブ」に言い直してます。 使用度数の高い水はもうすっかり 「ウォーター」 ですけどね。 笑
オイはそのまま oi です。
日本語的に考えると失礼なのでいまだに使えこなせてませんが。。。
スコットランドなまりは首都のエジンバラではまだ聞きやすいんですが、グラスゴーとか行くとかなり苦労します。 グラスゴー出身のネット友達がロンドンに来た時会って話したんですが、う〜ん。。。大変でした。 笑
「eat duck mouse」はおもしろい!!
イギリスでの赤の紅葉はツタの葉っぱぐらいで、あとは庭に植えられてるもみじ(ロンドンでは結構あちこちでみかけます)ぐらいですね。
ハワイのヤァに近いかも?
でももちろん eh? エイ? の人もいます。
たぶん、北の方のなまりかな?
イギリス英語に近いカナダ英語でもやっぱりHerbはアーブなんですね。 イギリスでは普通にハーブですよ。 元米語スピーカーな私はいまだに「アーブ」って言ってから「ハーブ」に言い直してます。 使用度数の高い水はもうすっかり 「ウォーター」 ですけどね。 笑
オイはそのまま oi です。
日本語的に考えると失礼なのでいまだに使えこなせてませんが。。。
スコットランドなまりは首都のエジンバラではまだ聞きやすいんですが、グラスゴーとか行くとかなり苦労します。 グラスゴー出身のネット友達がロンドンに来た時会って話したんですが、う〜ん。。。大変でした。 笑
「eat duck mouse」はおもしろい!!
イギリスでの赤の紅葉はツタの葉っぱぐらいで、あとは庭に植えられてるもみじ(ロンドンでは結構あちこちでみかけます)ぐらいですね。
Posted by yk at 2006年10月19日 23:08
ykさん
なんだか沢山答えてもらってありがとう^^本当国が違えば色々で、本当面白いですよね^^ブリテッシュイングリッシュは何故か非常に賢い人のように聞こえますよね^^以前、テレビですごく聞きやすいスピーチ(アメリカの政治家だったと思います)を聞いて、ダーにこれこの人の英語聞きやすいって言ったら、その人ハーバード大学卒で、あの辺はちょっとブリテッシュイングリッシュも入って、確かに聞いていて教養を感じると言ってましたよ。綺麗な英語って事でしょうかね。
うちのダーは日本で日本語を少し勉強したときに、結構そういう言葉を覚えたらしく、他にも結構あるんですが、忘れちゃいました^^;
なんだか沢山答えてもらってありがとう^^本当国が違えば色々で、本当面白いですよね^^ブリテッシュイングリッシュは何故か非常に賢い人のように聞こえますよね^^以前、テレビですごく聞きやすいスピーチ(アメリカの政治家だったと思います)を聞いて、ダーにこれこの人の英語聞きやすいって言ったら、その人ハーバード大学卒で、あの辺はちょっとブリテッシュイングリッシュも入って、確かに聞いていて教養を感じると言ってましたよ。綺麗な英語って事でしょうかね。
うちのダーは日本で日本語を少し勉強したときに、結構そういう言葉を覚えたらしく、他にも結構あるんですが、忘れちゃいました^^;
Posted by chico at 2006年10月20日 00:08