2006年10月24日

7時間のドライブ

昨日はカルガリーは素晴らしい晴天晴れピカピカ
日曜日の朝7時に起きて、ダーリンと2人でドライブへ車ぶーん

なーんて言うと聞こえが非常によろしいですが、実際は私の移民の最終手続き、ランディングをするために国境まで行ってきたんですニコニコ汗
カルガリーを抜けると、国境まで、ほとんど何も無い道をひたすら走ります。
7時間のドライブ
上ロッキー山脈もきれいに見えましたおすまし

そして、3時間半かけて、たどり着いたボーダー(国境)は。。。

7時間のドライブ思ったよりも小さくニコニコ汗、日曜日ということもあって、ゲートは1箇所のみあいている状態。
待つこと5分。。。ようやく私たちの番。
移民申請の為そのままユーターンしてカナダに戻ることを話すを、手続きがあるので、駐車場に車を止めて、中に入るように!とのこと。
そこはすでにUSAです。星条旗がパタパタ右
私の書類を作ってくれた男の人(もちろんアメリカ人)は、なんと私の苗字を間違えずに呼んでくれました。おそらく、そんなこと、初めてですピース
とっても親切な人で、最後に「サヨナラ」と日本語で言ってくれました。

駐車場を抜けるとUSA右CANADA上の矢印があり、私たちはそのままCANADAの方へ、まさにユーターンアップ
7時間のドライブカナダ側もゲートは1つしか空いてなくて、待っている間見ていた横にある古い建物左
おそらく、以前使っていた検問所だと思われます。

カナダ入国の際に移民申請の為、ユーターンしてきたことを告げると、またまた駐車場に車を止めて中で手続きするようにとの事。

これまたあっけなく10分足らずで済んでし7時間のドライブまい、私は晴れて移民となったのでありますニコニコキラキラ 

建物から出ると、雲ひとつ無い青空に、カンダの国旗がパタパタ右

思わず、Welcome to Canada!と叫んだのでありました(心の中でね^^それも自分で自分に^^;

またまた3時間半かけてダーリンとカルガリーに着いたときはすでに夕方の5時ガ-ン

一日中運転ご苦労様でしたニコニコダーリンありがとうハート


同じカテゴリー(Oh Canada!)の記事
春が来た♪
春が来た♪(2007-03-11 04:27)

ラクロス観戦
ラクロス観戦(2007-01-22 02:29)

Winter Boots
Winter Boots(2007-01-15 02:44)


Posted by Chico at 05:20│Comments(18)Oh Canada!
この記事へのコメント
私も歴史的瞬間に立ち会えた気分です。
面倒な事も過ぎてしまえばみな楽しい思い出!お疲れ!
ロッキー山脈すごいね~おお~カナダ~だ。
最近アルバータに留学してた知り合いの娘さんと会ったけど
私が色んな事知ってたから驚いてました。(消費税がいくらとか石油があるからとかね)chicoのおかげで国際人になった気分よ(笑)。
Posted by nao-chu at 2006年10月24日 08:25
おはようございます、chicoさん!
ロッキー山脈が、凄く美しいです!
感動的ですね!
それにしても、島国日本にすんでいる私としては
国境と聞くと、凄いスケールが大きく感じます。。
はれて移民になれて、おめでとうございます!
WELCAME TO CANADA!
Posted by gen at 2006年10月24日 08:27
へぇ~~なんかすごいね・・・。
カルガリーから国境まで行ってアメリカの土地もみてるだなんてステキw
でも、ホンマお疲れ様です。
手続きも色々あってややこしいもんだねぇ~(>_<)
でも、カナダ移民になったから嬉しいね♪♪
オメデトウございます(^^♪

ところで、苗字間違えなかったって、よく間違われてたの???
その方は日本語がわかるんだ???
Posted by 銀静 at 2006年10月24日 11:58
nao-chuさん

歴史的瞬間だなんて^^#でも、私にとってはそうです^^
確かに書類集めしてるときとか、申請書かいてるときとか、本当大変だった。。で、パスポートを待ってる間も。。。でも、過ぎてしまえば、って感じです^^;
アルバータに留学していた知り合いのお嬢さんと話すことがあったの?奇遇だね^^
genさん

ありがとうございます^^ボーダーで担当官の人が言ってくれると思ったら言われなくて、ちょっとがっかりだったんですが、genさんに言ってもらえたので良しとします^^確かに陸続きで国境があるなんて。。。ヨーロッパなんて国境だらけですね^^

銀ちゃん

本当、手続きは大変だったけど、無事もらえてよかったよ。
ありがとう♪
日本の苗字はローマ字で書いても、なかなかこっちの人がうまく発音できないことが多いのね。英語のローマ字は又違うからね。
いっつも間違われて、普段は訂正もいちいちしないけど、今回は間違わずに読んでくれた=日本のローマ字読みを理解している=日本での滞在暦があると思われる。
Posted by Chico at 2006年10月24日 12:32
晴れて移民!おめでとう!
書類集め、書類記入のもどかしさ、プロセス待つ間の不安、パスポートを受け取るまでの運送会社とのやりとり・・・全ての課程が終わってホッ!としてる最中でしょうね。ホントお疲れ様!!
私も来年はきっとChicoさんと同じ"待つ辛さ”ってのを味わうんだろうな・・・
きっと色々大変だったけど、終わってみればあっという間の移民申請なのかもなあ・・・
Posted by 暁的 at 2006年10月24日 12:46
Chicoさん

おめでとうございます&お疲れ様です。
書類の準備色々大変じゃなかったですか?
全てスムーズに進んで良かったですね。

ロッキー山脈が綺麗に写ってますね。(@゜¬゜@)ジィ・・・・・
そちらの空気は格別に美味しいでしょうね。
一回はカナダにも旅行したいです。

ダーリンもこっとChicoさんのビザが下り安心
してるでしょうね。(@゜▽゜@)b

おめでとうございます!

☆゚+。*゚(@>∀<)ノ”Нарру゚*。+゚☆
Posted by ★るんるん at 2006年10月24日 13:41
おめでとうございます!
なんだか、リアルに話が聞けてこちらまで、どきどきしますね。
ロッキー山脈って、Chicoさんのブログで、初めて写真見ました。
非常にいいですね。後で、もっと調べます☆
Posted by uga at 2006年10月24日 14:41
おめでとうございます!
この天気のように、晴れ晴れ、ですね。
ロッキー山脈とは!地理の授業で習ったなあ。
日本を出たことがなかった頃には、「国境」ってなんだか重々しく、ドラマチックな響きがしてましたが、このあたりは意外とあっさりしてるんですよね。
いつも通っていた仏ー伊国境には人の気配すらありませんでした(笑)。
Posted by at 2006年10月24日 16:46
初めまして.しおみさんの所からやってきました.宜しくお願いします.カナダでのご主人様との生活楽しそうですね.私の今年20歳になる娘は将来,外国人の方と結婚して絶対アメリカに住みたいと今から,言っています.
どーなることやらわかりませんが,懸命に英語だけは勉強してます
海外生活の先輩として,これからアドバイスお願いしますね!!
Posted by 山正 女将 at 2006年10月24日 19:41
chicoさん、chicosんダーリン、お疲れ様でした(^^)
島育ちのわたしには、国境って未知の世界です(笑)
ロッキー山脈の雄大さをみても、スケールの大きさを感じます☆
空気がすごくおいしそう!
Posted by ni-ya at 2006年10月24日 20:16
↑あっ・・・・chicoさんダーリンの変換がぁぁ~(爆)
Posted by ni-ya at 2006年10月24日 20:18
こんばんは~!
ドライブですかーいいなぁー
最近、忙しくてドライブなんぞしていない私。
車が好きで、運転が好きで…
カメラと車はマニュアルが好きな私なんです!
かっとばしたぁーい!!
Posted by yonechiです at 2006年10月24日 23:54
ビザ取得、おめでとうございます!!
国境で最終手続きがあるだなんて、アメリカとはだいぶ違いますね~。
これで一安心、ホントのWelcome to Canada!ですね
(ってカナダにいない私に言われても??かも。笑)
私もつい半年ほどと前にビザが下りたので
ビザの手続きの面倒くささ、昨日のことのように覚えてます。
いろんな書類を集めたり、健康診断受けたり…
その割には最後の面接は、領事とお喋り??ってくらい
簡単で気が抜けましたけど。(まあ、それで良いんですけどね…)

とにかく、これで晴れてカナダ移民!おめでとう~♪♪
Posted by Kazue at 2006年10月25日 00:13
chicoちゃん
なんだか別世界の出来事のようだけど
多くの人が体験でいないことを体験するというのも
幸せな事だね!
chicoちゃんを通して少しだけでも
知らなかった世界が見えてきてびっくりしたり、カンシンしたり・・・
これからはもっと幅が広がりいろんな事にチャレンジしていけるんだね!
Posted by キョーコ at 2006年10月25日 00:18
おめでとうございます!!
やっと面倒な申請等から開放されたんですね。
私もカードが来た時はうれしかったのでChicoさんの今の気持ちわかります。
私、陸路からの国境越えってしたことないので一度してみたいです。
アメリカでもグリーンカードの正式名称はPermanet Residence Cardです。
昔は色がグリーンだったのでグリーンカードっていうんだそうです。
私はカードにグリーンカードって書いてあると思ってたので、Permanet Residence Cardと書かれたカードが来た時は、これGCだよね???って感じでした。
無知って怖い。。。
Posted by nono at 2006年10月25日 00:28
るんるんさん

そうですね。書類集めには苦労しましたが、提出後の審査に関しては、まったくもってスムーズだったと思います。特に追加書類も無く^^
Coutts(ボーダー)ではとっても清々しかったです^^
”清々しい””という言葉がこんなにもピッタリと来ることは、長い人生で2度目です^^
ugauga♪さん

一緒にドキドキしてもらってありがとうございます^^
実は、観光ビザの延長をしてて、それはパスポートでなくほかの紙で持ってたのに、すっかり忘れてしまって、本当にドキドキしたんです^^;
何も言われなかったから、本当良かったです^^
ロッキー山脈はいいですよぉ♪

麻さん

本当、日本に住んでると、島国なので国境ってあまりピンとこないし、どちらかと言うとNewsなどで、重々しいイメージがありますもんね^^
ヨーロッパは本当地続きなので、いろんな国へ行けていいですよね^^
ちなみに、このボーダーも建物がポツンとあるだけで、周りは何も無くて、職員の人達はどこから来てるんだろう?と真剣に考えちゃいましたよ^^;

山正 女将さん

初めまして^^しおみさんのところからお越しいただいたんですね?ありがとうございます。
お嬢さんは、まだ20歳ですか?若いですねぇ^^
外国人と結婚してアメリカに住む!なんだか、かわいらしいですね^^
私の姉はアメリカ人と結婚してアメリカに20年ちかく住んでましたよ。今は仕事の関係で日本にいますが、またアメリカに戻ると思います。
娘が2人して外国に嫁いで、うちの両親は寂しそうです。
また、遊びに来てください。私も後で、山正女将さんのところにも遊びに行きいますね^^

ni-yaさん

本当、疲れました^^ダーリンの車がスポーツカータイプでかなり振動を受けるんです。なので、かなり腰に来ましたよ^^;
来週末も、片道6時間かけて、お隣の州にダーリンの従姉妹の結婚式に行きますが、そのときはダーパパのバンで行くので楽チンです^^
天気がいいとロッキーはいつも綺麗です^^

yonechiさん

私は免許をとってからオートマ一本だったので、カナダで初めてマニュアルを運転してます。左ハンドルはアメリカで経験済みだったのですが、右手でギアチェンジってちょっと変な感じですよ^^;
私も基本的に運転大好きなんですが、問題は運転中に何故か眠くなる^^;

Kazueさん

そうなんですか?カナダでも、国内申請の人は国境まで行くことなく、面接で手続き完了なんですが、国外申請の倍以上の期間がかかるので、国境超えを選びました^^;
終わってみるとあっけないんですが、犯罪証明集めや健康診断など、外国生活があればあるほど面倒なんですよね^^;

キョーコさん

お久しぶりです^^お元気でしたか?
これで、ここに住んでいるカナダ人となんら変わらない生活が出来ます。
しいて言えば、市民権でなく永住権なので日本の国籍をもったままなので、選挙権はありませんが、その程度の違いです^^

nonoさん

実はカナダはそのPR Cardすら以前は無かったんですよ^^;
PR -Cardが出来たのも、2002年以降らしいです。
ちなみに、私のPR Cardはもうちょっとしたら届く予定です^^
Posted by chico at 2006年10月25日 02:04
晴れて、カナディアンになったのですね・・・。
★:゚*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゚*☆
よかったですね。
ロッキー山脈きれいですね。
なんだか、本か何かを見ているみたいです。
chicoさんは、カナダ移民になったけど、何だか、ブログでつながっているって・・・不思議ですね。
これからもよろしくね・・・。
Posted by ウリズン at 2006年10月25日 08:43
暁的ちゃん

そうね、待つ辛さっていうのは確かに、でも。。終わってみれば、ああああ、働かなきゃって違う問題が^^;
暁的ちゃんのときは、わたしのできる限りお手伝いするからねぇ♪

ウリズンさん

それ、うちのダーも言ってましたよ^^「これでカナダ人だ!」って^^;でも、永住権なので、国籍は日本のまま。。。「まだ日本国籍なんだけど。。。」って小さな声で返しておきました^^;
こちらこそ、よろしくです^^
Posted by chico at 2006年10月25日 10:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。