2006年11月16日

ベトナム風ランチ&和風スイーツ

昨日は週に一度のMeeting Dayびっくり Aちゃんが遊びに来てくれる日ですピース
さて、いつもはこの日は和食がメインですが、昨日はベトナム風サンドイッチを作ってみましたベトナム風ランチ&和風スイーツベー
カナダはベトナムからの移民も多くてベトナムレストランは非常に多いし美味しいですピカピカ
そして、ベトナム風サンドイッチはこの前大学のカフェで食べて痛く気に入ったので再現してみました右
材料は忠実に守ったつもりですが、ドレッシングはどうもちょっと違ったらしいびっくり!汗
でも、お味は美味しく出来ましたニコニコなんといってもポイントは大量のサランチュラです!
私はこれが大好きで、何にでも入れちゃいますハート
そして、デザートに作ったのが”田舎汁粉”ようは”ぜんざい”です。
広島のしのぶちゃんに送ってもらった”小倉あん””よもぎいり白玉粉”で非常に簡単、かつ美味しく出来上がりました。
ベトナム風ランチ&和風スイーツここで、ふと疑問が。。。”ぜんざい””汁粉”の違いって。。。
調べてみましたピースぜんざいとおしるこの違い?

このおしることぜんざい、地域によって内容が変わるんだそうです。一般的に、関東の場合は小豆あんの汁物全般をしること呼び、区別するなら、粒なしのものを御前汁粉粒ありなら田舎汁粉と呼び分けているそうです。

これが関西になると、粒のないものをしるこ粒があるものをぜんざいというらしい。関東でぜんざいといえば、餅などにあんを添えたものですが、関西ではこれを亀山と言うらしい。
また餅の形や火の入れ方、口直しなども地方によって違いがあるようです。ちなみにぜんざいの語源は仏教語で、釈迦が弟子の良い行いに対し「善哉善哉」と褒めた言葉から来ているんだとか。また一休禅師が「善き哉(よきかな)」と言ったことが由来だとか、出雲地方の神在餅(じんざいもち)が転化したとも言われているらしい。

私は高校生のとき甘味処でバイトをしてまして、毎日のように氷ぜんざいなどを食べてましたが、ここでは粒なしを汁粉(関西風)粒ありを田舎汁粉(関東風)に呼んでました汗どちらも、白玉ではなく焼いた餅を入れてました。

ま、どういう風に言おうが問題はまったくなく汗昨日のデザートは美味しかったですピカピカ


同じカテゴリー(Cooking)の記事
ひな祭り
ひな祭り(2007-03-03 12:15)

雪の結晶
雪の結晶(2007-02-28 11:24)

遅めのバレンタイン
遅めのバレンタイン(2007-02-18 07:39)

何故か夏ご飯
何故か夏ご飯(2007-02-14 11:15)

pie day
pie day(2007-02-04 15:36)


Posted by Chico at 00:11│Comments(23)Cooking
この記事へのコメント
へぇ~。そういう違いがあったんですね☆おしることぜんざい☆
私は滅多におしるこ(粒なし)飲まない(食べない?)かなぁ。いつもおぜんざい(粒あり)でした☆粒なしやと、なんか物足りない感(;^_^)
うちで食べる時はいつもお母さんがお餅を焼いたのをぜんざいにしてくれてたかなぁ。寒くなると、おぜんざいほしくなりますよね☆

ちなみに香港で飲茶の最後にサービスでおしるこかおざんざいを出してくれるんですよ☆でもこっちは甘くなくてサラッとしたもの。なんかメンソールちょっと効いてるきがする。
Posted by Mayux2 at 2006年11月16日 12:43
Chicoさん

こんにちは♪

お友達と食べるご飯は美味しいですよね。一人だと簡単に
済ましちゃうけど、やはり相手がいると自分ひとりより気合が
入りますよね。それにしても美味しそうなサンドイッチと
ぜんざいですね。

きっとカナダの寒い季節にはこの体温まるぜんざい?は
欠かせない存在なんでしょうね。
Posted by ★るんるん at 2006年11月16日 13:19
汁粉とぜんざいの違い、勉強になりました。
私、ぜんざい大好きです♪
本部の新垣ぜんざい、昔おじいちゃんがやってた時は、
定休日でも裏口から入って
ぜんざいの入った大鍋に薪をくべている様子を見つつ、
優しいおじいちゃんのお言葉に甘えて
ぜんざい、いただいておりました。
おじいちゃん、元気かなぁ。。。
Posted by uga at 2006年11月16日 15:33
Mayuちゃん

沖縄では氷ぜんざいと言って、ぜんざいの上にカキ氷と白玉っていうのが1年を通して普通です。あまり寒くないのであったかいぜんざいを食べるのは少ないですね^^;香港のぜんざいはミントが入ってるのかしら?

るんるんさん

はい、基本的に一人だと食べないことも多いので、人が一緒だとうれしいです^^
今日はダーリンが残業(非常に珍しい)で、帰りが遅いので有ご飯作らなくてもいいんですが。。。何を食べたらいいんだろう??
多分お茶漬けとかになりそうな。。。^^;

ugaugaさん

昔おじいちゃんだったということは、今でもおじいちゃんですよね^^
きっと元気にぜんざい作ってるんじゃないでしょうか?薪で作るぜんざいも又美味しそうですね^^
なんだか、とっても懐かしい気持ちになりました^^
Posted by Chico at 2006年11月17日 01:33
誰かと一緒に食べるごはんは楽しいし、つくりがいがありますよね。
私は関東出身ですが粒のないものをしるこ、粒があるものをぜんざいと言ってました。
地方によって多少異なるのかな?
さむ~い日にはぜんざい、たまりませんね。
私もおしるこ&あんまんを作ろうと思って買ってきたあんこがずーっと眠ってるので、週末作ろうかなぁ。
Posted by nono at 2006年11月17日 05:53
こんばんは!
イギリスではベトナム料理、まだまだ脚光を浴びていないのですよ。
メジャーはインドとタイ。韓国、ベトナムあたりも私は大好きなのですが、地方だとほとんどないです。
ベトナム風サンド、おいしそう!初めて聞きました。
あずき、大好きです。私は絶対に粒が残っている派。栗ぜんざいなんて今食べたら感動して泣いてしまいそう!
下の免許合格、おめでとうございます!この季節に..すごいですよ!
かなりプロ級なのでは??
リンク頂いて帰りますね♪
Posted by アツコ at 2006年11月17日 06:30
nonoさん

本当、一人と二人は全然違いますよね^^今日はダーリンが珍しく残業なんです。仕事の後に何かに参加しないといけないらしく(話を良く聞いてない^^;)めったにないことですが、帰りが遅いので一人ぽっち。。
私が一人のご飯が嫌いなのを知っているせいか?朝から、帰りは10時ごろだよごめんねって謝られて、一生懸命働いている人に気を使わせてしまったと、反省です。

アツコさん

イギリスってインドの方が多いイメージがあります。カナダも多くて、ある地域に行くと、すごいです^^;もぅここはインドでしょうか?っていうくらいインド人が住んでます。ベトナム料理は美味しいですよね^^ここではとてもポピュラーです。ただ、韓国料理は韓国!だけでは弱いらしく、必ず寿司!と銘打っておいて、メインは焼き肉みたいな^^;アメリカもそうでしたがやはり日本食はヘルシーでイメージがいいらしく、韓国料理は日本料理ほどメジャーではないので、セットで売るらしいです。
免許は全然すごくありません。日本の免許証を持っていれば簡単な(10問)のテストを受けて8問以上正解で合格というものです^^;全然外でドライビングの試験を受けたわけではないんです。
でも、運転は大好きで、沖縄でも、東京でも少し、アリゾナでも毎日運転してたので、逆にそっちのほうが楽かも^^;今は左ハンドル(当たり前ですが)で尚且つマニュアル車に乗ってます。
Posted by Chico at 2006年11月17日 06:42
さっきメール送りました(^-^)/

『ぜんざい』『しるこ』『餅』はウチの旦那が唯一食べれない物です(-_-;)
こんなの、まずくて食べれるか!!ってわじって食べようとしません。

ウチの実家でのお正月のぜんざいには頑張って食べてます。

でも、氷ぜんざいは食べれます笑


餅がダメなのは沖縄人ゆえでしょうね。ムーチーは大好きですが…(^^)
Posted by 銀静 at 2006年11月17日 13:33
ぜんざいと汁粉の違い。。
ウーム。。
判ったような、そうでないような。。
でも、田舎汁粉うまそうです。。
ぜんざいでも、汁粉でも何でもいいから食べたくなってきた。。

追伸
私、ちなみにベトナム風春巻きは大好物です。。
Chicoさん、日々レパートリーが増えて
ダーリンが羨ましいです。。
Posted by gen at 2006年11月17日 18:48
ぜんざいとお汁粉のお話し、すごく勉強になりました(^^)
関西で粒入りを【ぜんざい】と言うのですね。
それを考えると、沖縄はやっぱり西日本なんだ~(笑)
でも、沖縄のぜんざいはカキ氷ですけどぉ~ふふふ
日本も縦に長いと、色々所変わればで面白いですね☆
ヨモギ入り白玉、食べてみたいで~す。
Posted by ni-ya at 2006年11月18日 00:02
銀ちゃん

餅が嫌い?珍しいですね^^;
沖縄だからではないですよ。単なる好き嫌いだと思います。今まで餅嫌いって言う人に出会ったことが無いので、銀ちゃんのだんなさんが初めてです。
ちなみにうちのダーは餅大好きです^^でも、ぜんざいは駄目です。甘いものが苦手らしいですよ。メール見ました。ありがとう^^

Genさん

美味しかったです^^沖縄ならいつでも食べれますよね^^どうもうちの近所のオーガニックのお店で友達が小豆を見つけたらしく、ということはこれからも作れるって事ですね^^
生春巻きは私も大好きです^^特に夏はよく食べます♪

ni-yaさん

沖縄風に言えばフーチバー入り白玉^^なんでしょうか?
確かに沖縄でぜんざいは氷ぜんざいのことですよね^^私は白玉が大好きで、ぜんざいだけじゃなくて団子も大好きです!
Posted by Chico at 2006年11月18日 00:14
さすがchicoさん!!
お料理上手ですねぇ!
ホントいつもいつもうらやましいです~☆

最近作った和食・・・・そういえば、
無性に食べたかった大豆の煮物を作り、
一人でおいしいおいしい・・といいながら
食べました(笑)
冬に食べるお汁粉、ぜんざいはまた格別おいしいですよねぇ☆
Posted by Momo at 2006年11月18日 03:45
風邪で喉が痛くて外は雨で気分は最悪!
こういう時に甘いホットぜんざい食べたら元気になれそ~。
最近ベトナム風ぜんざい食べたよ~
タピオカが入っていてやさしい味でした。
今度食べに行こうね!。
Posted by nao-chu at 2006年11月18日 11:20
Momoちゃん

いえいえ、お料理って言えるんでしょうかねぇ?これって^^;でもね、美味しかったですよぉ。後一回分レトルト小豆があるので、もう一回楽チンぜんざい食べられます。その後は小豆を煮るところからですねぇ。。

nao-chuさん

ベトナム風ぜんざい?ちょっと興味津々!こっちはベトナム料理のレストランがすごく多いので、もしかしたらあるかも!
でも、沖縄に帰ったら是非一緒に食べに行きたいね^^
行きたいところたーくさん^^
Posted by Chico at 2006年11月18日 11:54
しることぜんざいは全く違うものよ~
私は小豆がいっぱい入ってるぜんざい派。。。
しるこは粉っぽいからキライやわ。。
そちらでも頂けるなんていいよね。。
Posted by LUNA at 2006年11月18日 16:39
かなりムカつく書き込みが増えてるから前のを消して新しくたてました(-_-;)
お手数おかけしますが…リンク訂正を宜しくお願いします。
Posted by 銀静改め東雲 at 2006年11月19日 04:05
Chicoさ~ん、

随分とご無沙汰してすいません。

日本にいると何かと忙しくて、自分のブログの管理でいっぱいいっぱい、楽しいブログめぐりがなかなか出来ません、、、。

それにして美味しそうですね。
なんか、タランチュラみたいな名前のものって、正体は何ですか?(ごめんなさい、Chicoさんが好きだと書いてあるのに変なものと間違えて、、、)

香草系なのかな。

美味しいモノ、いっぱい食べようとイタリアで誓って帰ってきたのにいざ帰ると流されるままで自分から足を伸ばす時間がありません。

早く暗譜して、食べ歩きたいよ~。
Posted by TED at 2006年11月19日 17:06
Chicoさん、
私は、だんぜんウチナ~のぜんざい派で~す。
ドイツに来てから、ぜんざいとかあんことか、初めて小豆から作りましたよ。海外だと手に入らないので、作るしかないんですよね。やっぱり、人間、食い気にはかないませんね(笑)。
ハイ、私もベトナム料理大好き♪ 特にフォーが大好き♪ 
Posted by Yoga cat at 2006年11月19日 20:02
LUNAさん

日本って、小さい国なのに、地方によって言い方が違うことが多くて面白いですよね^^
私も小豆たっぷりのぜんざい大好きですが、しるこの方が圧倒的に手間隙かかるんですよね^^

東雲さん

ちょっとびっくりですが、事情がそうなら仕方ないですよね。。。
東雲もいい名前ですね^^

TEDさーん

サランチュラはおっしゃるとおり、香草です。
コレがあると普通のサラダもあっという間にベトナム風に早変わり~♪みたいなかんじです。私はサルサにもたっぷり入れますし、火を通すことはないですが、香りがなんとも言えず大好きです。
日本を満喫しているようでうらやましいです^^忙しいとなかなか、行きたいところに行けないですよねぇ^^;でも、後悔しないように、食べまくってきてくださいねぇ♪

yoga-catさん

確かに、手に入らないと作るしかないですよね^^;
納豆の作り方も、この前麻さんがやってましたよねぇ?私は納豆が苦手なので作ろう!なんて思いませんでしたが、ぜんざいは。。。きっと作りますよぉ^^
ベトナム料理、おいしいですよねぇ^^ヘルシーなのがいいですよね^^
特に外出のときに日本食は高いので、もっぱらベトナム料理です^^
Posted by Chico at 2006年11月20日 05:55
chicoさんのお料理上手には,感心いたします.カナダに居ながらにして,お汁粉を作ちゃうなんて.日本にいても,お汁粉を作るのは,お正月だけの私が恥ずかしいですよ.お料理上手の可愛い奥様で,ダーリンはとっても幸せですね.おしるこみたいにあま~~~いです.
Posted by 山正 女将 at 2006年11月20日 20:11
こんばんは♪

カナダって、ベトナムからの移民が多いんですね~。
オタワも結構、ベトナミーズのレストランが多くて、
わたしも大好きでそっちゅう通っていました。
『ライスヌードル』がお目当てで♪
すんごい美味しかった記憶があります^^
Posted by さくさく at 2006年11月20日 23:31
山正 女将さん

女将さん、、、お料理上手なんてとんでもないです!実は去年の今頃はまだ東京で仕事してましたが、料理なんて1年に3回くらいしかしませんでしたよ^^;
それも友達を招待して鍋。。。程度です^^;
そして、このぜんざいも友達が広島から送ってくれたものを使ったんですねぇ^^;作ったのは白玉だけです。でも、次回からは小豆から煮ないとだめですね^^;

さくさくさん

なんだか、とっても久しぶりです^^
ベトナムの移民は現在カナダにおける国別移民ランキングの上位5位に入ってると思います。ライスヌードルさっぱりしてて美味しいですよね^^
私もエッグヌードルよりライスヌードルを選びます^^
Posted by Chico at 2006年11月21日 00:10
山正 女将さん

女将さん、、、お料理上手なんてとんでもないです!実は去年の今頃はまだ東京で仕事してましたが、料理なんて1年に3回くらいしかしませんでしたよ^^;
それも友達を招待して鍋。。。程度です^^;
そして、このぜんざいも友達が広島から送ってくれたものを使ったんですねぇ^^;作ったのは白玉だけです。でも、次回からは小豆から煮ないとだめですね^^;

さくさくさん

なんだか、とっても久しぶりです^^
ベトナムの移民は現在カナダにおける国別移民ランキングの上位5位に入ってると思います。ライスヌードルさっぱりしてて美味しいですよね^^
私もエッグヌードルよりライスヌードルを選びます^^
Posted by Chico at 2006年11月21日 00:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。